そもそもSEO(検索エンジン最適化)とは何か|初心者向け

エンジニアでも必須になってくるSEO対策 今回はそもそもSEO(検索エンジン最適化)とは何かを記載していきます。
そもそもSEO(検索エンジン最適化)とは
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略でグーグルやYahoo!などの検索エンジンに対して、
自分のサイトが上位に表示される様に対策を行う事を指します。
多くは外部リンク対策と、内部リンクに分けられます。
外部リンク対策は、自サイトが他のサイトからリンクされるようにする対策です。
内部リンク対策はグーグルなどの検索エンジンから、自サイトがクロールされる様にする対策です。
詳細な内容は以下に記載しています。
なお検索エンジンについての詳しい解説はSEO対策の前に学ぼう!検索エンジンの歴史をご覧ください
検索エンジンで上位表示されるサイトの基準
検索エンジンが独自に定めたアルゴリズムに該当するサイトが上位に表示されます。
1つのSEO対策として、検索エンジンが情報を解析しやすいサイト構造になっている点などがありますが、アルゴリズムも定期的に変更されるため、完全なSEO対策という物は存在しません。
では何をすればよいか
ざっくりSEO対策は何をすればよいかを、以下に最低限記載します。
上位に表示したいキーワードを選定する
Googleキーワードプランナーを利用して 上位に表示したいキーワードのボリュームゾーンを検索します。 ボリューム層は1,000-1万以上であれば問題ありません。
また プログラミング Ruby という用に複合キーワードの 上位表示を目指しても問題ありません。
※Googleキーワードプランナーは無料で利用できますが、初回に 最初のキャンペーンを設定する必要があります。
ユーザーに合ったコンテンツを提供する
SEOで1番重要なのはサイトに訪問したユーザーのニーズに合致したコンテンツを提供する事です。 過去のDeNA社のウェルク事件からコンテンツの重要性がかなり高まっています。その為コンテンツの重要性は1番の重要となります。
サイトのtitleタグへSEO対策キーワードを設定
サイトを構成するhtmlのtitleタグは検索結果に表示される内容で、Googleも非常に重要視しているので特に注意して設定する必要があります。
下記ではGoogleで、ゼロイチ プログラミングと検索すると ゼロイチ|独学者・初心者向けと表示されている部分がtitleタグで設定された内容です。
文字数は35文字以内で、他のタイトルと重複しにくい固有の文章で設定する必要があります。
また、前の文字が後ろの文字より重要視されます。
ディスクリプションを設定する
サイトの概要を説明するのがディスクリプションになります。 下記画像のプログラミング・SEO独学者・・・と記載されている部分です。
この部分はクリック率に影響します。 検索した語句が説明文に含まれていたら、太字で表示されます。 ディスクリプションはheadタグ内に、120文字以内で記載します。
<meta name="description" content="ここに記載">
h1タグにSEOタイトルを設定する
titleタグがサイト全体のサイト名とするなら、h1タグはブログのタイトルや段落に利用されるタグになります。 h1はh2,h3,h4と重要性を下げる毎に数字を下げていきます。 h1タグは30文字〜60文字で設定する必要があります。 また、titleタグと同様に他サイトに重複する内容やSEOキーワードを羅列して文章として成立していない内容は適切ではありません。
本内容は内部対策となっているので、合わせて下記記事を御覧ください
被リンクを増やす
なかなか難しいですが、自身のサイトをリンクしてくれるサイトを増やします。
ここは外部リンク対策と呼ばれるもので、自身のサイトのコンテンツと似たようなジャンルでなおかつ、人気のサイトからされていればより有効になります。 はてぶやWordPressなどで闇雲にリンクされるだけでは意味はありません。
またサイトへリンクをされていても下記の用にnofollowと差ている場合はGoogleへリンクとして認識されないので、被リンクとしてカウントされません。
詳細は以下に記載しておりますので、合わせてご覧ください
<a href="http://hogehoge.net/" rel="nofollow">自身のサイトリンク</a>
SEO(検索エンジン最適化)でよくある勘違い
最後にSEOでよくある3つの勘違いを記載します。
グーグルやYahoo!などに金銭を払ったら上位には表示される。
グーグルやYahoo!などは検索したユーザーが求める情報を 即座に表示する事を至上命題にしています。
その為金銭を支払って対象のサイトで上位にすることを 認めると、検索サイトの信頼性を損いユーザーが離脱します。
その為、グーグルやYahoo!に金銭を支払うと自サイトが上位になることはありません。
※広告枠で、上位に表示させることは可
サイトをリリースしたら上位表示される。
サイトをリリースしたからといって、
サイトが上位表示される事はありません。
何らかの形で、SEO対策をしなければ上位へ表示されません
SEO対策のルールが公開されている。
グーグルやYahoo!などの検索サイトはどうすれば 自分のサイトが上位に表示されるかという具体的な方法は 公開していません。
また、どのサイトを上位に表示するかと いうアルゴリズムは定期的に変更されるため、
ある日突然 自社サイトが上位に表示されたり、下位に表示されたり します。
その他関連記事
SEOは「キーワード選定」が超絶肝!知らないとマジでやばい「開封率の法則」とは!?