2019-03-01
2020-09-10
【初心者・独学者向け】RubyでMySQLを操作する

プログラミングにかかわらず、Ruby on RailsやDjangoなどのフレームワークはORマッパーが実装されているため、
SQL文を簡易的に書いたり、SQL文を記載せずとも データベーステーブルから情報を取得することが可能です。
ただ、プログラミング初心者の場合は、フレームワークを介して、どういうプログラムでデータベースから情報を取得する方法は学ぶ必要があるので、今回はRubyを利用してMySQLを操作してデータを取得する方法を公開します。
MySQLのインストールを確認する
mysql --version mysql Ver 14.14
MySQLへ接続するRubyのgem mysql2をインストールする
gem install 'mysql2'
データベースへ接続する。
データベースの構成は以下
で紹介されている構成を利用します。
以下はデータベースに接続し、全件データを取得するコード例です。
require 'mysql2' #hostやパスワードは適時変更 client = Mysql2::Client.new(host: "localhost", username: "root", password: '', :encoding => 'utf8', database: 'testdb') product_results = client.query("SELECT NAME FROM PRODUCT") product_results.each do |product_result| puts product_result #出力結果例 #{"NAME"=>table} #{"NAME"=>desk} end
以下は1件データを登録し、新規登録したデータを検索する際のコード例です。
#chairを登録 client.query("INSERT INTO PRODUCT(NAME) values(chair)") #chairを検索 product_results = client.query("SELECT NAME FROM PRODUCT WHERE NAME = chair") #chairを表示 product_results.each do |product_result| puts product_result #出力結果例 #{"NAME"=>chair} end
関連記事
Ruby on Railsでデータベースカラムの追加と削除を行う
DjangoでMysqlを利用する|初心者・独学者向け入門コンテンツ
あなたにお勧めの記事
前の記事
2019/02/20
次の記事
2018/09/21