未経験からエンジニアに就職しても年収は低いよ

執筆者プロフィール
法人営業8年→人脈なし・非大卒・未経験からエンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人
五反田もくもく会&勉強会の主催者
関連記事
未経験者のエンジニア転職は応募媒体|応募順 |転職期間に注意
未経験からエンジニアに転職した人間が解説|独学プログラミングで挫折しないよう心がける事
独学プログラミングの勉強手順|未経験からエンジニアに転職した人間が解説
未経験からエンジニアに就職した際の年収
基本的に何歳からでも未経験からエンジニアに就職する事は可能です。
ただ、未経験からエンジニアに就職しても、年収についてはだいたい240~300万円(首都圏)で、いい方で360万円程度 非常に優秀な方で400万前後です。
なお私の場合は28歳からエンジニアにキャリアチェンジしましたが、年収は300万円でした。
私が主催している五反田もくもく会&勉強会 では多数の未経験からエンジニアにキャリアチェンジした方がおり、20人くらいに聞きましたがだいたいは240~300万円 月給20~25万円程度です。
こちらは東京での例なので、それ以外の地域はもっと少なくなると予想されます。
会社によって、ある程度年齢は加味される事もあるかもしれませんが、未経験からエンジニアに就職しても全くの初心者からスタートするので、年収は新卒とほぼ変わらない形になります。
また、当たり前の話ですが、就職した会社で経験を重ねたからと言って、給料が激増するわけではありません。
経歴がリセットされるわけですから、過去の職歴の年収は加味されません。
3年勤務して年収が100万上がるかも微妙です
その為未経験からエンジニアに転職しても、勤務3年目で年収が 400万円に届かない可能性があります。
※もちろん会社によるので一概には言えません。
一般のエンジニアの給料はいくらくらいか
新卒からエンジニアとして勤務されている方で
Web系で
中小企業なら30代前半で360万〜400万
中堅企業で30代前半で400~500万後半
大手企業なら30代前半で600〜780万程度もらえます
大手で給料が多く出るのは、会社が儲かっているからです。
なお残念ながら、SIなどの大手システム開発やITコンサルの方が給料は高いです。なぜなら、SI業界の方が売上が巨大だからです。
もちろんSIでコードは書きませんが、、
Web大手はサイバーエージェント・リクルート・DeNAあたりの企業なのですが、人気企業なのでそもそも未経験のエンジニアが入社できるかというと、相当ハードルが高いです。
上記は新卒からエンジニアとして勤務している方なので 未経験→エンジニアとして就職した方の給料例ではありません
エンジニアはスキルで給料が上がるので、年齢や勤務歴で給料は上がりません。
そして未経験から入社できるのは良くて中堅あたりですが、これも世間一般で裕福と言えるほどの年収は稼げません。
じゃあどうすれば高収入を得れるかというと
1:既存のエンジニアより高い技術力を証明する
2:エンジニアスキル×過去の職歴を組み合わせる
となり、過去の職歴で実績を上げていない方は
500万の給料を貰えるようになるにはかなりの年数を経て、毎日血の滲むような努力が必要です。
この事から過去の職歴で実績を上げていない方や現在技術力がない方は年収面や収入面でエンジニアを目指しても、あまり稼げるわけではありません
未経験からエンジニアを目指している人で、給料面に魅力を感じている人がいればそれは幻想です。
インフルエンサーは耳障りの良い情報を提供していますが、それはサロンビジネスで養分を増やしたいだけです。
彼らはシステムエンジニアではありません。
ただの楽して金を儲けたいサロン運営者です
関連記事
低単価で海外ノマドのフリーランスや旅するように仕事するのは危険
なお非常にリスクはありますが、以下から未経験からエンジニアに就職した後には既存の企業で年収が上がらない場合に、年収を上げる方法を以下に記載します。
フリーランスで年収を上げる
フリーランスになれば、確かに年収は上がります、
基本的に以下経験があればエージェントからは月65〜70万以上は提示してもらえるはずです。(東京の場合)
1:業務経験が3年以上の経験
2:基本設計〜テストまですべて業務として経験
3:経験言語がPython Ruby PHPやSwift Kotlin Go Java Scala 1つの言語を2年以上利用
4:MySqlかPostgreSQL Oracle各種DB操作経験あり
5: GitHub SVN Jira RedMineなどのツールを利用した経験あり
※エージェントを利用して、未経験からフリーランスエンジニアは不可能です。
が、業界は非常に狭いので未経験からエンジニア職で雇用してもらった会社を金が目的で退職する事は、貴方にとっても非常にリスクである事はよくお考えください。
仕事は結局は人と人の繋がりなので、金で目がくらむ人間は金で他に流れるので、人としての信用が置かれない場合があります。
お金は大事ですが、人の信用を損なう退職の仕方をすると後々しっぺ返しを食らいますのでよくお考えください。
上記を踏まえて、フリーランスエンジニアとして活動するとなった場合は比較的障壁は低いです。
一番簡単なのはエージェントに登録し提案を受けて準委任で参画すればよいので、割と簡単です。
フリーランスについては人によって合う合わないもありますし、エージェント経由で参画しても加齢に伴って案件が決まくなるリスクもあります
フリーランスで活動した後の3年以内に適正を考える必要があります。
以下主なフリーランスエンジニア向けのエージェント
基本客先週5日常駐が主 割と最大手
リモートワークと客先常駐半々
リモートワーク系と週3〜4日の案件多め
リモート案件を求めるならクラウドテックで、
常駐でもよいならギークス やレバテックなど、ある程度の違いがあります。
関連記事
税理士が執筆|フリーランスは老後資金を考えて、毎月いくら稼ぐ必要があるか
転職で年収を上げる
自分の経歴を転職ドラフトやウォンテッドリー パイザに登録し、希望条件でオファーを貰えるかを定期的に確認していきます。
エージェントを利用する場合は マイナビやファミキャリ(ゲーム業界)
中堅でいうと私が利用して良さげだったのはレバテックキャリアやなどです
関連記事
ITエンジニアに強い転職エージェント4選|現役エンジニアが解説
もちろん仕事をしているだけでは、他社でも評価されません
ましてや未経験からのエンジニアの場合は、 経験年数が浅い為土日もプログラミングする勢いでなければ 年収は上がりません この部分は勘違いしないようにしなければなりません。
また、転職理由が年収なら、他企業から内定やオファーを貰った後に、既存の所属会社に年収アップの交渉をする事をお勧めします。
次の会社で実力を発揮できなければ、普通に提示年収から減額されますし、人間関係がうまくいかない可能性もあります。
転職は普通にリスクなので、その点もご考慮ください
年収が上がるメリットの他にそれ相応のリスクがあります。繰り返しですがよく考えてから行動する事をお勧めします
関連記事
27歳から未経験で自社サービス会社のエンジニアに転職された方の勉強法や通学したプログラミングスクール
未経験からフリーランスエンジニアは厳しい|現役エンジニアが解説
税理士が執筆|フリーランスから法人成りする基準と法人化のメリット・デメリット
5次受けSES経験者が考える SIやSESからWeb業界へキャリアチェンジする方法
フリーランスになってクレカの申請は通った。ただしあれは拒否された