客先常駐SESからWeb系自社サービスのエンジニアに転職した実例

今回は、新卒でSESに努めた後に、自社開発の会社に転職された方へインタビューを行いました。
●お話頂いている方の概要●
Hさん:新卒で客先常駐のSES会社に6年勤務した後に、在籍中に1回目の転職活動を行い中止し、2回目の転職活動で自社サービスの会社へ転職
なお、インタビュー形式でなく、知りたいことだけを知りたい場合はこの内容を踏まえて、SESから自社開発の会社に転職する決定版SESから自社開発の会社に転職する方法|経験者が解説 を公開しています。
執筆者プロフィール
法人営業8年→人脈なし・非大卒・未経験からエンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 五反田もくもく会の主催者
ジャンプできる目次
SES時代の経歴
経歴をお伺いしてもいいですか?
新卒で入ったSESの会社に6年間ずっと勤めていました。
大学卒業後も1年間公務員試験を目指しフリーターを行っていたのですが、諦めて25歳くらいから就職して、それから31歳までSESの会社にいました。
SESの会社に行かれて、関わっていた業務と経験プログラミング言語はなんですか?
関わっていた業務
● 業務システム開発 ● VB.NET, PHP, COBOL, SQL ● ウォータフォール型の開発 ● 詳細設計, 実装, テスト, 運用/保守を経験 ● 開発に関わった業種は金融, 製造, 小売, アミューズメント系
この中では利用経験が長いプログラミング言語はVB.net が一年くらいPHPが半年くらいです。
個人的には一年くらい、特定の言語に携わらないと、転職など評価がされないイメージだったが実態はどうでしたか?
PHPの業務も、未経験者の人よりは経験があるから、リスクは少ないかなと転職先の企業やその他の企業から評価をいただきました。
関連記事
なぜSES業態の会社から転職をしようと思ったのか
SESを6年というのは長いと思うので、ずっとそこに居ようと思いませんでしたか?もしくは同じような業界に転職しようとは思いませんでしたか?
SESにずっといたいとは思いませんでした。
理由としては労働環境がしんどかったんですね。
特に労働の時間が長かったのが大きな理由です。
特に厳しい状況だったのは何系でどういう業務でどういう商流でしたか?
銀行と小売り系の開発で、フェーズはだいたい詳細設計からテストまで入りました。
商流は銀行が3次受け、小売は3次か4次でした。
2つのプロジェクトは残業時間が100時間を超える事が普通にありました。
関連記事
最近のSESではあまり聞かない残業時間ですね。納期が差し迫ってたからでしょうか?詳細設計から入ると最低限スケジュール調整が出来ると思うのですが。。
銀行系のシステム開発では、 マネジメントの人が能力はあったんですけど、下に落としてくれなかったこともあり、決まったことも丸投げしてくるので 確認したり修正などの手戻りとかもあって、結局スケジュールを食いつぶしたというのが多かったです。
小売りの開発の時はどうでしたか?
その時はもうマネージャーの人があまり知識もないような感じでした。
お客さんの要望に合わせて都度都度改修というのが多くありました。
つまり上手く設計できてなかった。
元受けの人は上流の大手のSIって感じですか?
ではないですね。
銀行の時は大手のSIがいる感じで、小売りの時は良くわからない元受けがいる感じでした。
残業代は100時間分もらえたんですよね?SESはそうゆう契約ですもんね。お金は増えたんじゃないですか
残業代はもらえました。ただやはり労働時間の部分はどうしても納得できませんでした。
じゃあwebに転職したいというよりは、SESという業態に不信感が発生し転職しようと考えたのでしょうか?
一番最初のきっかけはそうかもしれません。
ただ、自社サービスに関わりたいという想いがありました。前職の経験でも.Netとかの経験もあったので。そういった経験から、自分のこととしてプロダクトに関われるのは面白いなと思って。
作って納品したら終わりっていうのが、仕事として面白くなかったと?
そうですね
SESではなくて受託開発の企業さんって、納品した後にもそのサービスを保守するということもあると思うんですけど、受託とかってあんまり考えてなかったんですか?
そうですね。やはりプロダクトを成長させたいという想いが強かったです。
具体的にはいつぐらいから転職しようと思ったんですか?
SESで3年目経過した、27か28歳のときですね
1回目の転職活動
転職活動を2回されていると思いますが、1回目の転職は何時ごろでしたか?
SESの会社に在籍4年目の時の29~30歳の時に、会社に在籍しながらいい会社があればいいかなと思い、半年間1回目の転職活動を行いました
媒体はワークポートとpaiza(パイザ) です
関連記事
paiza(パイザ)Bランク練習問題|日別訪問者数の最大平均区間のRubyサンプルコードと解説
paiza(パイザ)Bランク練習問題|神経衰弱のRubyサンプルコードと解説
paiza(パイザ)Cランク練習問題|野球の審判のRubyサンプルコードと解説
半年やっていく中で、自分の行きたい会社の最終選考まで進めることってできましたか?
全然できませんでした。
どの部分が評価されなかったんですか?
転職の軸がちゃんと定まってなかったので、面接で自信をもって答えられていなかったのが一番大きかったと思います。
なんでwebにいきたいかってところなどです。
実際スキル的な部分では不可というのはなかったんですか?
スキル的なところでもそんなにアピールできるものはなかったから、それも原因かもしれないです。
当時は業務ではPHPを経験していませんし、paiza(パイザ) のBランクだけ取得する所しか業務外のアピールは出来ませんでした
13社程度応募したのですが、
結局応募数も少なかったので、希望の企業から内定はいただけませんでした。
当時は、あんまり転職に対してガチ感はなかったんですかね?
そうですね
結局 転職市場では評価されないので今のままだと難しいのかなって自分が所属するSESの会社でPHPのプロジェクトがないかお願いして、案件に入りました。
関連記事
エンジニア転職の面接で見られている点と見ていない点|スタートアップの面接官が解説
では在籍5年ではWeb系のプログラミング言語であるPHPは経験していなかったんですね
はい
1回目の転職活動を中止し、PHPの案件に入る
よくPHPの案件に入れましたね。普通会社に言っても案件状況によるので、入らせてくれないですよ。
なんとかやらせてくれって会社に必死に言いました。
所属されている会社がCOBOLとかVB.netがメインな企業さんだったら、PHP系の案件って中々ないイメージがあります
実際そうですね
PHPの案件は、どのくらいの期間で何の工程から入ったんですか?
二つの案件で合計6か月経験しました
各案件の期間は1案件3ヶ月でした
工程としては、1個の案件は実装とテスト。
もう1つの案件は工程らしい工程は分けられていませんでした
社内の業務システムでPHPのバージョンアップがしたいとのことで更改のため、移行に合わせた実装とかテストをやってくれと頼まれて行っていました。
VBAとか.Netとか業務でやられて、PHPも業務でやるってなったときに、すんなり業務としてはできた感じですか?
そうですね、一応準備期間みたいなもので勉強時間を貰っていたんで。
そう考えると、在籍しているSESの会社はいい会社さんですね
そうですね。闇なSESではないかもしれない
派遣されているというか、入った案件が合わなかったという事ですかね
かもしれません。
SESって自社が良くても働く案件によって全然違うし、自分で案件状況をコントロールできないですもんね
そうですね
話を戻して社内システムじゃないPHP案件の実装は普通にフロントとかも触れたんですか?
そうですね、フロントの方も少しだけ触りましたね
PHPの業務が半年できたじゃないですか?その後会社で同じような案件を入らせてくれるってことにはならなかったんですか?
ならなかったです。
その為会社を退職しました。
引き留め結構あったんじゃないですか?
ありましたね。
例えば案件がいまはないけど2~3か月後絶対取ってくるみたいな話とかにはならなかったんですか?
そうですね、やりたいことがあるならそれにできるだけ合わせるからっては言われました ただプロダクトを成長させたいという想いもずっとあったので、最終的に
退職して勉強し、2回目の転職活動に挑もうと思いました。
2回目の転職の為にやった事や参考にした人や勉強内容
退職された後に、勉強期間をつくったということなんですが、勉強内容がまずIT業界の研究・ポートフォリオの作成ですよね。IT業界の分析ではどうゆう風に学んでいったんですか?本とかいろいろあると思うんですが、どのように学んで行かれたんですか?
Twitterでざっくばらんに情報を集めたりとか、そのへんで気になるキーワードがあればググって調べたりとかですかね
Twitterでキラキラ感を出している人たちの方が多いじゃないですか?例えばフリーランスになって年収1千万いこうぜみたいな。Hさんに関しては、業務経験があるので、フリーになってweb系に行くっていう選択肢がもしかしたらあったのかなと思うのですが、そうゆう情報になんで汚染されなかったんですか?
やっぱり、web系で経験を積んでいる方というのがそうゆう情報をあんまりお勧めしないよっていうのを結構一致した意見でよく見られたので、そっちの情報は違うのかなと思って。
ちゃんとした情報を見抜けて、判別できたんですね。なんでそれができたんですか?目先の金とかメリットにやっぱり行っちゃうじゃないですか人って。なんでそれが見分けられたんだと思いますか?
逆に僕はそんなにお金にこだわりがないからかもしれないです 。
とりあえず面白いプロダクトの開発に関わりたいとか、人の役に立ちたいとか、そうゆう気持ちの方が大きいタイプなので。
そうゆう人の情報を色々見ていて、一旦ポートフォリオの作成をするっていうカタチになったと思うんですが、なんでポートフォリオの作成にいったんですか?市場で対応出来る武器がなかったからでしょうか?
それもありますね。
あとは、参考というかメンタでメンターになっていただいた方でお世話になった小川さんという方にキャリア相談とかさせていただいて。
その人にメンタとかを使って色々お話ししていたんですね。この人に色々転職するためのアドバイスをいただいたんですか?
そうですね。アドバイスの計画に沿ってやってみました
差し支えなければどう言ったアドバイスと計画でしょうか?
ポートフォリオを作るなら、ちゃんと目的をもって作ったほうがいいよね。
っていうのが一番大きく言われました。
相談したときには僕自身もポートフォリオの目的が明確になかったんで、その部分が一番大きかったかもしれない
目的を作るというのはどうゆうカタチになるんですか?転職を目的にポートフォリオをつくると思うんですが、そこからどうゆう風に作るものを決めていったんですか?
実際ポートフォリオつくるのに色んな機能、技術をつかわなくてもいんじゃないかっていうアドバイスを頂きました。
実際、独学で技術的なところや機能的なところを考えた時に、個人レベルではそんなに、企業としては評価されない。
その方もCTOでかなり説得力がありました。
そうしたら技術的な面を押していってもあんまり意味ないのかなって思って、そうしたらそのときにも面談や面接でも、そういった技術的なことを押すよりは、
企画-運用-開発までワンサイクルを経験したっていう経験を語ったほうが、面接官には響くよねっていうのを教えていただきました
業務としてプロダクト開発〜リリースまでの業務経験がないので、ポートフォリオ作ってそれを経験したかったです というアピールをしたた方がいい という事でしょうか?
そうですね
ポートフォリオをつかって、どうゆうアピールポイントを言うかってところが、
機能面ではなくて全体の経験してない業務を味わうためにやったというのを伝えたほうがよいということです。
業務でPHPでやられてたと思うのですが、ポートフォリオは何のプログラミング言語を利用されたんでしょうか?
PHPはつかってないです。
逆に何故PHPを利用しなかったんでしょうか?
そうですよね(笑)
本当に自社開発でRuby on Railsっていうのがあったんで、そこにすぐ飛びついたっていうのがあります。
今の反省ですが、そこポートフォリオ作成はPHPのフレームワークでもよかったと思います。
成る程(笑) ポートフォリオの作成期間と時間はどれくらい投入されましたか?
作成は三ヶ月くらいで、集中できなかった時間なども含めるとざっくりと約540時間くらいでしょうか
結構投入しましたね
技術面を押し出さないと言ってもHTMLを書いて、サーバーサイドの言語書いて、それをHerokuにアップしてバグとかを変更しようとすると結構手間かかりますよね。
具体的な勉強手順は
1:Web技術の基本を理解
2:Udemyで言語やフレームワークに関する学習動画を購入
開発環境構築はDockerを使用しました
PCのローカルの環境が汚染されないのでおすすめ
ただ、学習コストは高いと感じました。
3:ひたすらググりながらポートフォリオを実装してゆく
ポートフォリオでは最低限
CRUD機能の一通りの実装
ユーザーログイン機能の実装
Ajaxを利用した機能
を利用しました
ポートフォリオ作成で躓いた点はありますか?
GiHub連携させた認証機能の実装とか、Ajax処理の実装の部分ですかね技術的にはその部分がつまりました。
関連記事
エンジニア面接で見られている点と見ていない点|スタートアップの面接官が解説
2回目の転職でキャリアや面接で参考にした人
キャリア系で参考にされた方はいますか?
IT菩薩@モローさんを参考にしました
キャリア的な考え方で、システム開発とかSESとか受託開発とか関係なく、色んなキャリアの考え方を発信されているんで、偏った情報じゃないから信用できる情報かなと思って。
あと面接対策ってなるとドンゾコさんとかゆーきさん、二人の情報がとても役に立ちました。
具体的に何が役に立ちましたか?
実際に面接で聞かれたところっていうのとか、それに対する回答内容とかもその方たちなりに考えた色々をのせてくれていたんでその辺を参考にしました。
2回目の転職活動の媒体や応募件数
2回目の面接は何社くらいうけましたか? ポートフォリオ作成後の、2回目の転職期間は1ヶ月で
面接は19社で、書類選考が通ったやつは14社くらいです。
面接の練習も兼ねてSESの会社も面接しています。
内定は5社で(自社サービス:2, 受託:1, SES:2)になります
媒体は
各媒体で書類選考通過率は変わらなかったです。
ただ、スカウトはWantedlyが一番多くて約23件で、その内16社が自社サービス開発系企業でした。
入社する企業もWantedly経由の企業で、利用プログラミング言語はPHPです。
面接についてはどうしても練習が必要なので、複数媒体を利用して志望度が低い企業から面接しました。
関連記事
未経験者のエンジニア転職は応募媒体|応募順 |転職期間に注意
5次受けSES経験者が考える SIやSESからWeb業界へキャリアチェンジする方法
Wantedly、Forkwell Jobs、ワークポート、paiza(パイザ) で一番良かった媒体
一番良かった媒体はなんですか?
Wantedlyですね
一番スカウト来たんですよね。Forkwell Jobsもきたんですけど。
Forkwell Jobsは量よりも質ですもんね、一斉スカウトメール配信を禁止してますからね 今行こうとしている会社さんもWantedlyスカウトとの事ですが、プレミアムスカウトですか?
普通のスカウトでしたね
ワークポートは何故利用されたんですか?
エージェントでどこがいいか調べて、 ワークポートを結構お勧めされました。
大手の転職エージェントって結構機械的な感じがして、一回面談したらあとはもう話さないっていう感じですけど、私も過去 ワークポートさんを利用しましたけど、ちゃんとされてますよね
そうですね
paiza(パイザ) はどうですか?
paiza(パイザ) もまあスカウトはきましたね。自社サービスも含め。
大体10社くらいですね
Wantedlyスカウトとは別の会社からですよね?
別です
じゃあ合計33社スカウトがきたんですね。来ると自分の自信に繋がりますか?
そうですね
短い期間ですごいスカウト数ですね。ちなみに想定して無かったなーと思う面接の質問とかありますか?
①業務についたらまず何をする?という質問がありました。
自分の場合、技術の理解や環境構築といった技術的なことを最初に行うと言ったが、まずは業務知識を理解するのが先ではと指摘されて愕然となりました。
②ユーザーさんにとっての幸せとは何か
自分の場合、サービスのユーザーさんの役に立ちたい、幸せにしたいということを繰り返し言っていたにも関わらず、この質問をされた時にスムーズに答えられずに説得力を失った
③この先IT業界はどうなっていくと思うか
自分の場合、考えがまとまらずまともに答えられなかったです
その時にこうなるのではと教えて頂いたことは以下
ITもサービス業だから、他のサービス業と同じ流れになってゆく サービスの提供者側(開発側)がサービスを提供するのは当然として、サービスの受益側(ユーザー側)も自分たちの業務をサービスに合わせる
cf) 飲食系ではサービスの提供者も受益者も店に集う(サービスに合わせる) ex) クラウドサービス, SAP
成る程よく聞かれた質問ってありますか?
必ず聞かれたのは、自己紹介をしてくださいって言われました。
あとは、前職を退職した理由も聞かれました。
前職を退職した理由というのは、正直に伝えた感じですか?残業時間が100時間だったらブラックかと思うので。それも正直に言いましたか?
残業については言わなかったです。
それをいうと、マイナスな動機での転職になっちゃうんで言わなかったです。
ざっくり会社を選ぶ時の三つの軸といつも言っていて、それが
①自分と企業の理念が一致する
②携わるプロダクトに興味が持てる
③自分が望むような技術的な開発に携われるというところです。
そこから逆算して技術面で、前職では最終的にSESで自分がやりたいことというのが「モダンなフレームワークを使って」というのがあって、それが受け入れてもらえなかったので、転職を決意ました。というのを伝えました。
その三つの観点は、ドンゾコさんとか有名な人がそうゆう風に言っていた感じですか?
面接を繰り返しながら、自分がどうゆう軸なのかな?というのを詰めていきました
入社先からはPHP業務としてPHPを半年間やってたからというのが評価されたんででしょうか?
そうですね 未経験の方を教育するよりはコストが低いという事で評価をいただきました。
ご自身のお考えで結構ですが、SESで複数の開発プロジェクトを関わっているプラスweb系で使っているPHPの業務があるから評価されたんですか?仮にPHPの業務経験がなくても転職できたと思いますか?
多分できなかったかもしれないですね
業務では半年でも業務経験した事が評価されたんですかね?
そうですね
逆にいうと COBOLとかVB.NETだけだとちょっと業務的には厳しいんじゃないかなっていうのが個人的なご意見って感じですかね?
そうですね
業務内容のアピールって大事だと思うんですが、経験言語とか職務内容以外でアピールした点はありますか?
業務的には自走力があるというのを一番にアピールしていました
自走力というと、実際にどんなことを言ってアピールしたんですか?
ざっくりと色んな案件で未経験の案件でも開発に挑戦しているというのがあって、未経験のものはキャッチアップして業務に取り組みできるよってことと、プライベートでも積極的に勉強してそうゆう未経験のものでもキャッチアップしてすぐに業務的にも取り組めるというのを伝えていました
ちなみに、未経験の人にはpaiza(パイザ)のBランク以上をとったほうがいいと伝えているんですが、SES経験が長いHさんはpaiza(パイザ)のランクとかってアピールされてますか?
実は全然しなかったです。
業務内容、プライベート開発の内容、この先のやりたい事などで事足りました。
人生の目標を設定する
その他SESからの転職でアドバイスはありますか
人生の目標を設定するというのがあって
それを言うと、結構面接で食いついてくれるんですよ。
人生の目標は、Hさんの中で既に存在していたのでしょうか?
そうですね。自分と自分に関わる人を幸せにしたいっていうので、と言ってました
人生の目標というのは最初からあったんですか?それとも転職活動の中で自分が考えていることが深堀できて出来たって感じですか
面接する前に決めちゃいました
人生の目標っていうのは転職に関する情報を公開しているTwitterの人たちとかの情報をもとに、設定したほうがいいよって言われたんですか?
じゃないですね。
それは先ほどのメンターを行ってくださった小川さんさんからです。
そうゆう考えのもとに自分のキャリアとか、働く内容が見えてくるからってところなんですかね?
それもありますね
また、定めておくと色んな面接に対して、結構それに合わせてこたえていけるというのが大きいかもしれません。
以上になります。
インタビューを終えて思ったのが、
今回のHさんについては
6年のSES経験
ポートフォリオ
PHPの業務経験
転職先へ自分の原点から考えたアピールポイント
すべてが掛け算になって内定を勝ち得たと思いました。
ぜひ参考にしていただきたいです。
その他関連記事
withコロナ時代のエンジニアの転職市場やフリーランスの市況感
SESでスキルがつかないと思っているなら勉強して転職すればいい
低単価で海外ノマドのフリーランスや旅するように仕事するのは危険
税理士が執筆|フリーランスは老後資金を考えて、毎月いくら稼ぐ必要があるか
職歴を作るためにSESに就職して、Web系エンジニアへ転職は可能か