新卒から6年間SESで勤務された方のSESの実態をインタビュー

新卒から6年間業務SESへ、勤務された方のSESの実態や良い点悪い点をインタビューしたので、記載します
●お話頂いている方の概要●
Hさん:新卒でSESの会社に6年勤務した後に、在籍中に1回目の転職活動を行い中止し、2回目の転職活動で自社サービスの会社へ転職
■インタビュアー■
法人営業8年→人脈なし・非大卒・未経験からエンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人
ジャンプできる目次
SES時代の経歴
経歴をお伺いしてもいいですか?
新卒で入ったSESの会社に6年間ずっと勤めていました。
大学卒業後も1年間公務員試験を目指しフリーターを行っていたのですが、諦めて25歳くらいから就職して、それから31歳までSESの会社にいました。
Q SESの会社に行かれて、関わっていた業務と/プログラミング言語はどれが一番長い?
関わっていた業務
● 業務システム開発 ● VB.NET, PHP, COBOL, SQL ● ウォータフォール型の開発 ● 詳細設計, 実装, テスト, 運用/保守を経験 ● 開発に関わった業種は金融, 製造, 小売, アミューズメント系
就業員は何人くらいだったんですか?
50人くらいです
SESの会社としては社員数が多いですね。Hさんが新卒の時は一人で現場はいられたんですか?
僕の場合は運よく先に先輩社員がいる現場に入れてもらえたんですけど、、
運悪いと現場に1人です。
1人で現場に入った同期は客先からクレームが発生して撤退しました。
初めからつまずくと、心にダメージがきますよね。会社もフォローなかったんですか?
営業が積極的にエンジニアのフォローをするのは少なかったと思います。確かに失敗した人はなかなか立ち上がれないと思います
なるほど、、、それではまず業務系SESで良い点をお聞きします
業務系SESで良い点
新卒や駆け出しの人は、まずSESにいこうとする人が多いと思うんですけど。まずSESでよかったことは何ですか?
色んな案件が積めるというところが大きいですね。プログラミング言語が色んなものが触れるというところです。
実際自社サービスへ転職する際に、あまり関係ないプログラミング言語を経験してる場合面接でアピールポイントになりますか?
実際すごく評価されたってわけではないですね。
多少はあると思います
ただ、VBAだろうが何かしらのプログラミング言語を業務で勉強すればWeb系のプログラミング言語を勉強する際は、自分で勉強しやすくなります。
制度について確認させてください会社内で給与を上げようとするとどういう基準が発生しますか
経験した業務と年数になりますね。 何を技術力とするかは分かりませんが、あまり技術力は見られませんでした。
他にSESでいいところはありますか?
色んなチームに入れたのでコミュニケーション能力は入社した時より上がりました
プロジェクトごとに人が動くので、見ず知らずの人と働くことになるからってことですかね?
そうですね
ちなみにご自身が入った商流で、下の人の商流を管理するってことってあったりしたんですか?
なかったです
私が一番下の商流でした
関連記事
業務系SESで闇だと思った点
SESの闇の部分を聞いてもいいですか?残業時間はまああって、ここはダメだったところありますか?
色んな案件が経験できる裏返しとして、本当に自分で勉強しようとしないと何も身に付かないっていうのはあります。
新卒時研修とかはほぼなかったですし。
HさんはSESの時代も結構勉強されてたんですか?
そうですね、できるだけしてました
すごいですね、中々いないですよね
そうですね。元の会社で一人だけ「絶対一緒に転職しようね」って話してた人がいて、その人は比較的勉強してましたね
どんな環境に居ても、勉強している人の方が最終的にいいところに行きますよね
そうですよね
なんでそのモチベーションを保てたんですか?やろうとして忙しくてできない人もいるじゃないですか
SESを絶対やめたいって思ったからです(笑)
勉強は入社されてからずっとしてたんですか?辞めたいと思ってから?
実は最初の頃は全然やってなかったですね
SES業態自体を辞めたいと思ってから徐々に勉強し始めました。
徐々に勉強し始めた時期っていつくらいですか?
一番最初の転職活動をしようと思った少し前くらいです
SESの現場でコードを書く人間とかも勉強全然しないじゃないですか。6年いてどうでした?土日でコード書く人とかっていました?私のSES時代は周りに全然いなかったんですけど。。
現場では全然いなかったかもしれないです
関連記事
未経験からエンジニアを目指す方向けの転職サイト|現役エンジニアが解説
モチベーションは転職のためにスキルを積もうと思ってから勉強されたんですか?
最初はそうですね。けれどいまは勉強するの楽しいなと思っているので、今後も勉強するのは苦じゃないなと考え方は変わりました。
勉強も、お金や転職がメインだと長続きしないですよね。ほかSESの闇はありますか?これは入社前の自分に言い聞かせたい!みたいな
やりたいことがあるなら、提案したほうがいいよってアドバイスはするかも
PHPやりたいからやらせてくれと話していたと思うんですが、その前にも提案とかってしてましたか?
してなかったです。言われるがままにやってました。
営業が取れそうな案件しか入れないというのもデメリットかもしれないですね
そうですね
けど提案が承認されるのもすごいですよね、なんでだったと思いますか?
たまたまですかね。運が良かったです
担当営業が変わったからというのはあると思います
本当に自分の想いと時期が重なったって感じですかね
そうですね、よかったです
業務系SESで入社する方へのアドバイス
実際、今のご自身が昔の自分にSES行きたいって相談されたらそうします?
積極的にいいよっては言わないかもしれません。
ただ、この先どうなりたいのかというのを聞いて、それでSESが問題ないんだったらいいんじゃないって勧めるかもしれないですね。
自分のやりたいことと業務内容と業態があっているかというのがブレてないかを確認したほうがいい
例えば未経験の方でエンジニアになりたくて、SES経験してからwebに行こうと思ってるんですって方がいたらどうゆう話をされますか?
SESに行くのであれば会社選びは慎重にしたほうがいいよって伝えるかもしれないです。
モダンな技術を使って開発をしたいってなったら、自分は面接とかで直近の案件でどのような案件にアサインしてますかとか聞くようにしてて、それが自分のやりたいことと違ったなら違うなって切るようにしていました。
以上になります。
この内容を踏まえて、未経験者向けには 職歴を作るためにSESに就職して、Web系エンジニアへ転職は可能か という記事と未経験からエンジニアを目指す方向けの転職サイト|現役エンジニアが解説という記事を作成しました。
現役SESエンジニア向けには
SESから自社開発の会社に転職する方法をご覧ください。