SES営業を辞めてキャリアカウンセラーに転職された事例

今回はエンジニア転職ではありませんが、知人がSES営業を辞めてキャリアカウンセラーに転職した事例がありますので、
SES営業からの転職理由や登録したエージェント、キャリアカウンセラーに転職した理由を記載します。
ジャンプできる目次
SES営業時代のプロフィール
大学卒業後に音楽関係の仕事を2年行い、将来性を考え 営業職を希望し、24歳からネットワーク関係の技術者をアサインする下請けのSES会社へ勤務し、4年間勤務し28歳からキャリアカウンセラーに転職
在職中の年収は約330万円
SES営業時代に行っていた仕事内容
・過去取引のあったBPへの営業
・既存顧客へのアップセル営業
・新規プロジェクトが発生した際の技術者のマッチング
・既存現場に勤務しているエンジニアへのミーティングやフォロー
・稀に新規営業を行う
SES営業を辞めようと思った理由
28歳から結婚を意識し始め転職を決意 それ以外で主な理由は
1:スキルが付かない
2:給料が少ない
という部分です
SESでスキルが付かないので転職を決意
闇なSES営業ではなかった為に、居心地は非常に良かったとのこと。
しかし、案件を決めるのは、エンジニアの力で営業が介在できる余地が非常に少なかった事と、
新規案件は社長の人脈で案件を取得し、自分は既存顧客や過去取引のあったBPへの営業という形なので会社の営業はある程度仕組み化されていたので、
この先会社に在籍すると、この会社でしか生きていけないという 危機意識を抱いたとのこと
給料が少ないので転職を決意
前述したとおり、ある程度仕組み化されていたので、楽だがインセンティブも少ないし、今後在籍しても給与が上がることが見えない
実際4年在籍して330万程度だったので、今後昇級の可能性もなく結婚を視野に入れると金銭的に非常に厳しいと感じたとのこと
この事から転職エージェントに登録し、転職できそうな企業があれば転職すると決意
登録した転職エージェント
大手エージェントのマイナビとワークポートに登録
マイナビ
ワークポート
大手転職エージェントのワークポート
転職時の希望条件
当時キャリアカウンセラーという職種を意識していなかったが、 以下条件を出す
・現職より年収50万アップ
・営業スキルを学べる
転職エージェントに紹介された職種や企業
IT系サービスの既存顧客向けの営業や給料が上がる上流のSESの企業への転職も提示されたとのこと
ただ、転職で営業スキルアップすをることは可能だが、 SESへの転職以外は給料アップを望めないと提示される。
理由として、SESの営業では新規営業も行わず社長の人脈で案件を取得していた為、対外的な営業力をアピールできる物がなかったかので、SES以外の職種に転職するなら給料は良くて 現職維持となるとのこと
結果、現行の人と企業をマッチさせる経験を活かせ、ノウハウを学んだ後に独立もやり易い中堅のキャリアカウンセラーへ現行年収のまま転職
キャリアカウンセラーの仕事と転職した後の感想
大手キャリアカウンセラーの場合、企業と求職者を応対する人間が別々だが
中堅キャリアカウンセラーの企業へ転職した為企業と求職者の対応は自分で行わないといけない
その為業務では、
1:企業向けの営業
2:求職者の面談
を6対4程度で行う為、時には企業向けのテレアポなどの新規営業や飛び込み営業など足で稼ぐ事もあるとのこと
しかし会社のブランドでもなく、自分個人の営業力で企業と求職者をマッチングできるし、インセンティブは1案件売り上げの30%程度のため、マッチングが成立すれば、年収が500〜600万になり給与面は非常に満足とのことです。
しかし、人材業界全般に言えることは夜に業務が集中するので 場合によっては遅くまで残業するとのこと。
今後は会社のノウハウを学び自身でエンジニアのSESや人材紹介の企業を経営しようと考えているとのこと
SES営業から転職しようと考えている方へのアドバイス
給料面を考えれば、上流のSESに転職すれば可能でしょう。
しかし、SES営業はどうしても、エンジニアから恨まれたり世間から批判されるような職種ですし、営業スキルも付きづらいです。
転職するなら早めに活動された方がいいです
また、人生の優先順位がお金なのか安定性なのかを考え 安定性を取るなら、同じ業界で生きていった方が良く そういった方には転職はお勧めしないと とこと
以上になります。
その他関連記事
SES営業は早く辞めないと転職できなくなる|元法人営業で現役エンジニアが解説
インフラエンジニアを辞めたい時の転職先やキャリアの考え方|5次受けSES経験者が解説
低単価で海外ノマドのフリーランスや旅するように仕事するのは危険