SES・客先常駐派遣会社の見分け方|現役エンジニアが解説

この記事では
SESの見分け方
を現役エンジニアが解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 現役のシステムエンジニア 5次受けSES経験者
ジャンプできる目次
そもそもSESとは
SESはシステム開発会社に、社員を派遣する企業の事を言います。
商売柄、社員を顧客に常駐派遣させれば売り上げが上がるので、新規採用や中途採用に積極的です。
エンジニアなのにコードを書かず、家電量販店に派遣されたり、 ずっとテストだけさせられるなど、まぁ色々な会社がいるので 注目されがちな業態です。
ここではSESの詳細は記載しないので、闇事例などは 客先常駐SESの闇事例を
SESの詳細に興味がある方は、SIや業務系SESの業界構造や働き方をご覧ください。
SES・客先常駐派遣会社の見分け方
1:HPでビジネスパートナーの募集をしている
2:取引先がほぼ同業者
3:勤務先が「客先による」や「23区以内」と記載がある
4:主要製品やサービスがない
になります。
もし貴方が、SES以外の会社へ転職を検討しているなら、 非客先常駐開発の専門転職媒体の 社内SE転職ナビに登録して求人確認をしてみてください
未経験からエンジニアに転職できる事をアピールしている
元飲食店店員からエンジニアや、フリーターからエンジニア
など、未経験からエンジニアに転職できる事を謳っている場合は高確率でSES業態の可能性が高いです。
前述した通り、業態柄人を雇用して、派遣すればするだけ売上が発生します。
その為未経験エンジニアの採用に積極的です。
なお、研修が厚くても、その研修で勉強した内容を現場で活かせるかと言うと、現場によるので運です。
関連記事
HPでビジネスパートナーの募集をしている
自社で人員が足りない場合は、ビジネスパートナーを自分の下請けとして派遣する事もあります。
その為HPでビジネスパートナーを募集している場合は、SESの可能性が高いです。
勤務先が「客先による」や「23区以内」
派遣会社と同じなので、勤務先がプロジェクトによって変わってきます。
その為、SESの場合は求人票に勤務先が客先による
と記載されています。
関連記事
取引先がほぼ同業者
会社概要ページなどに、主要取引先が同業種や大手システム開発会社の場合は、SESの可能性が高いです。
ただ、受託開発企業の場合も同様なので、取引先がほぼ同業の場合は、求人票の勤務先が「客先による」や「23区以内」 と記載がないかご確認ください
主要製品やサービスがない
HPに主要製品やサービスの紹介がなく、事業内容にシステム開発と記載がある場合もSESの可能性もあります。
ただ、こちらも受託会社の場合もあるので、求人票の勤務先が「客先による」や「23区以内」と記載がないかご確認ください
全てのSESがダメなのか
優良SESも存在しますし、SESから自社開発の会社に転職された方もいるので、全てのSESがダメとは思いません。
結局はどんな環境であれ、成長する人間は成長しますし、SESでも頑張れば人生が開ける人もいます。
ただ、就職して薔薇色の人生が待っているかと言うと、 働きながら、血の滲むような努力が必要になりますので、 ご注意ください。
未経験からエンジニアを目指そうとしている方で、SESを検討されている方は以下のような関連記事をご覧ください
未経験からエンジニアを目指す方向けの転職サイト|現役エンジニアが解説
客先常駐SESからWeb系自社サービスのエンジニアに転職した実例