SIerを転職して失敗しない為に心がける事

この記事では、 SIerのエンジニアが別の企業へ転職する際に、失敗しない為に心がける事を現役エンジニアが解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 5次受けSES経験者 現役のシステムエンジニア
転職して失敗しない為に心がける事
SIerのエンジニアが転職する際に心がける事は以下になります。
- 1: 業務外で努力しよう
- 2:中小企業やスタートアップでスキルが付くは幻想
- 3: 安定性を捨てれますか?
- 4: 大手企業への転職は市場価値次第
業務外で努力しよう
業務としてコードディングを行いたい! や現職で利用できないモダンな技術で開発したい!と思って転職する際は
プライベートで勉強したかの、業務外の努力が見られます。
もちろん転職先によっては、利用プログラミング言語が未経験でも転職できる場合もあります。
ただ、
現職で上流工程しか経験していない
現職でコーディングを一切行っていない
などの状態ではコーディングを行うエンジニアとしての転職は非常に厳しいです。
まずは、各種書籍やフレームワークの公式サイトなどで勉強してみてください。
自社開発の会社に転職する場合の、市場価値の確認方法や 勉強方法はSESから自社開発の会社に転職する方法
をご覧ください。
実績のある方法でSIerのエンジニアでも問題ない内容です。
中小企業やスタートアップでスキルが付くは幻想
大手企業に勤務している方は、中小やスタートアップの社員が スキルが高そうに見えるかもしれません。
各種SNSなどで、大手企業の仕事の仕方を批判される事も一因かもしれません。
残念ながら、中小企業やスタートアップは社員が少ない為に 様々な業務を広く行う必要があり、実際は専門的な仕事を行うことが出来ない場合もあります。
意思決定のプロセスや決定理由もノリで行い合理性を欠く事もあり、大手企業で仕事を経験した方が、それを見ると会社ごっこ と感じるしょう。
大企業の組織構造や、稟議形態などのルールは多数の社員を抱えている中で、合理的な意思決定を行う為に編み出されています。
その為、中小企業やスタートアップが成長すると、大手企業と同様のルールや組織構造が発生します。
上記から大手企業の組織的なシガラミも企業が大きくなれば同じことが発生します。
中小企業やスタートアップへ転職する際は、特にご注意ください。
もちろん会社によりますので、なんだかんだ資金調達を行っているスタートアップなどは優秀な社員も多いです。
安定性を捨てれますか?
スタートアップや中小企業へ転職する場合は、現職の安定性を捨てなければなりません。
SIerは大手企業が多い為、相対的に給料も高く福利厚生も整っています。
実際富士通やNECなどは平均年収が600〜800万で平均年収よりかなり上ですし、曲がりなりにも労働組合もあり、傷病復帰も比較的容易です。
残念ながら、そういった自社が恵まれていた事は転職してからでないと気づけない。
なので、ギリギリまで、安定性を捨ててまで転職する必要があるかをお考えください。
大手企業への転職は市場価値次第
もちろん大手企業→大手企業への転職も可能です。
しかしその場合は、現職の市場価値が問われます。 貴方の市場価値が高ければ、いつでも大手企業への転職も可能です。
市場価値を診断するなら、転職エージェントに相談すれば、 現実的に転職可能な転職先を紹介してくれます。
具体的な転職エージェントなどは
現役エンジニアが選ぶおすすめ転職エージェント|50人の成功例から比較
をご覧ください。
以上になります。
大手SIerからの転職は、転職先に幻滅してモチベーションが下がる方もいますので、今一度転職する必要があるかお考えください。
関連記事