社内SEとSEの違いを現役エンジニアが解説

今回は社内SEとSEの違いを現役エンジニアが解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 現役のシステムエンジニア
ジャンプできる目次
SEとは
SE(システムエンジニア )は、主に3つの種類があります
- 1:SIer所属のエンジニア
- 2:SESのエンジニア
- 3:自社開発のエンジニア
SIer所属のエンジニア
SIer(システムインテグレター)は官公庁や金融機関などからシステム開発の依頼を受けて、システム開発を行う会社です。
有名な企業だと富士通やNTTデータなどになります。
SIerは大規模開発の元請けとして、開発を指揮しますが、具体的にプログラムのコードを書くことはなく、
SIer所属のエンジニアの仕事は
・システムの要件定義や設計
・スケジュール管理
・下請け集めと管理
などになります。
世間一般で言われるようなシステムエンジニア のイメージではなく、顧客との要件交渉やプロジェクトのスケジュール管理が主な仕事になります。
多くが、大企業であるので中途採用での入社は難しく、新卒重視で学歴がないと入社できません。
転職を検討している方は大手SIerへ転職できる人を現役エンジニアが解説をご覧ください
SIerとSESの構造などを知りたい方はSIや業務系SESの業界構造や働き方をご覧ください
SESのエンジニア
SESはSIerの下請けとして、プログラムを書いたりテストしたりする会社です。
その為大規模開発の場合は、SESのエンジニアが実際のコードを書いたりテストを実行します。
人員募集も多い為、感覚的に日本のシステムエンジニアの5割くらいは、こう言ったSESの会社に所属しています。
会社によってはネットワークの監視だけを行ったり、テストだけをさせたりと、質の悪い会社もあり、いろいろ言われている会社です。
また、転職活動も活発で、SESからの転職先をSES経験者が解説 に解説している通り、転職先のキャリアの方向性も様々です。
ブラックな内容は客先常駐SESの闇事例をご覧ください。
未経験からSESへ転職しようと考えている方は職歴を作るためにSESに就職して、Web系エンジニアへ転職は可能かをご覧ください
自社開発のエンジニア
自社開発のエンジニアは
・自社サービスを開発しているエンジニア
・受託開発の会社で開発しているエンジニア
を指します。
自社サービスを開発しているエンジニアは、世間一般で言われるようなMacを持って、私服でリモート開発しているエンジニア像に近いかもしれません。
受託開発はSIerと同じように、開発専門の会社ですが、受託開発の場合は
1:客先常駐を行わない
2:中小企業との取引がメイン
3:システム構築後の保守も自社で担当
などの違いがあります。
エンジニア経験があれば、自社開発のエンジニアへ転職可能ですが、エンジニア経験がない場合は、第二新卒以外で転職は非常に厳しいです。
関連記事
現役エンジニアが選ぶおすすめ転職エージェント|50人の成功例から比較
社内SEとは
社内SEは、主に事業会社で情報システム部門として以下を行います。
- 1:社員のPCのセキュリティ対策
- 2:社内のインターネット環境の整備と保守
- 3:社内向けの会計システムや決算システムの導入支援・保守
- 4:社内のIT相談窓口
など、どちらかと言うと浅く幅広い業務を行います。
直近ではコロナによる、リモートワーク環境の整備でニーズが急増しております。
また、第二新卒までなら、文系で未経験でも募集している会社もあります。
社内SEの詳細は社内SEとは?やりがいや転職方法を現役エンジニアが解説をご覧ください。
社内SEの転職でおすすめの転職エージェント|現役エンジニアが解説
をご覧ください。
以上になります。
SIer転職におすすめの転職エージェント|現役エンジニアが解説