客先常駐SEからの転職先

この記事では
「客先常駐開発を辞めたい」
「自社開発の企業へ転職したい」
と考えているSE向けに、元5次受け客先常駐SEが転職先や転職方法を解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 現役のシステムエンジニア
客先常駐SEの転職先
客先常駐SEの転職先で、非客先常駐の場合は、以下の職種が存在します。
- 1:事業会社で社内SE
- 2:事業会社でプリセールス(セールスエンジニア)
- 3:ITコンサル
- 4:自社内開発のエンジニア
になります。
転職方法については、基本的に転職エージェントを利用して転職を行います。以下から各職種毎に解説していきます。
事業会社で社内SE
コーディングや構築など、手を動かす事に固執しなければ、事業会社で社内SEも良いでしょう。
特にインフラ系の経験者は、コロナによるリモート環境整備で 求められております。
社内SEはインフラ〜フロントまで技術的な事に幅広く関わりますし、社内情報システム部は利害関係者が社内の為、仕事の成果も見えやすく調整もしやすいです。
大体が、大手企業ですし、給与もそこそこ高く、ワークライフも整っています。
ただ、広く浅く業務を行いますので、専門性は付き辛いので、エンジニアとして手を動かしていきたい方には合致しない職種です。
社内SEは人気職ですが、コロナでニーズが上昇しているので、転職するなら今感はあります。
こちらも以下転職エージェントに相談してみください。
事業会社でプリセールス(セールスエンジニア)
エンジニアとして、限界を感じているなら事業会社でプリセールス(セールスエンジニア)の職種へ転職するのもいいでしょう。
プリセールス(セールスエンジニア)は、自社の製品やサービスを導入する前に、製品仕様を詰めたり、技術的な質問に回答する職種です。
コミュニケーションに苦手意識がないのであれば、エンジニアのスキルも活かせますし、割とお勧めの職種です。
過去私が営業時代に関わっていて、営業成績がTOPクラスの方はこう言ったエンジニアのバックグラウンドをお持ちの方が多かったので、スキルの掛け算をすると、貴方の市場価値が向上します。
こちらは以下転職エージェントがお勧めです。
ワークポート は営業〜エンジニアまで幅広く対応できる、独立系の転職エージェントです。
私も営業時代、エンジニア時代お世話になったので個人的にかなりお勧めの転職エージェントです。
ITコンサル
学歴が良い方限定ですが、ITコンサルもお勧めです。
ITコンサルは給料も高いですし、ブランドもありますし、エンジニアのスキルも活かせます。
特に最近ではIOTやDXのキーワードで、IT業界経験者が特に求められています。
エンジニアの職種にこだわりがなければ、お勧めですよ。
ITコンサルへの転職は
アクシスコンサルティングがお勧めです。
アクシスコンサルティングコンサルになりたい方でも登録できる、コンサル業界向けの転職エージェントで、エンジニアからのコンサル転職実績が存在します。
自社開発のエンジニア
一般的には、受託開発か自社開発のエンジニアが志望されます。
自社開発の企業へ、引き続きエンジニアとして勤務する場合は 最低限以下が必要になります。
サーバサイド:設計〜製造経験二年半以上
インフラ:設計〜構築で二年半以上
サーバサイドについては、Web系で利用されているPHPやJavaなどの経験があれば、自社開発のエンジニアへ転職しやすいですし、
インフラの場合は、AWSやGCPの構築・運用経験があれば転職しやすいです。
客先常駐SEの場合は業務でGitHubなどを利用していない為、コントリビューションの数などで分かりやすい技術指標が算出され辛いです。
その為一旦は転職エージェントに登録して、市場価値を確認し、 自社開発の企業を提案されない場合は業務外の努力が必要です。
具体的な転職エージェントは以下になります。
関西・関東限定の社内勤務SE(非客先常駐開発)の専門転職媒体|社内SE転職ナビ
なお、テスターだけやネットワークのキッティング・運用経験しかない、客先常駐SEは自社開発への企業へ転職する事は出来ません。
その場合は、業務外の努力が必須です。
業務外の努力は以下になります。
paizaのスキルチェックの難易度|各ランクの特徴・ランクアップのコツを現役エンジニアが解説
以上になります。
関連記事