SESから社内SEへ転職する|元SESエンジニアが解説

この記事では
「SESに疲れて、社内SEへの転職を検討している」
「SESから社内SEへの転職方法を知りたい」
という方に
SESから社内SEへ転職する方法を元SESエンジニアが解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 現役のシステムエンジニア 5次受けSESも経験
SESから社内SEへ転職する方法
SESから社内SEへ転職する方法ですが、
社内SEは比較的人気職なので、ほとんどは、転職エージェント経由でしか転職できません。
ただ、コロナ後のリモートワーク環境整備や保守のために、社員PCの設定や利用ツールの選定はもちろんのこと、VPN構築や保守など社内SEのニーズが増加しており、今後もこの流れはしばらく続くでしょう。
自身が転職できそうな企業があるか などを、エージェントへ相談してみてください。
インフラ系のSESエンジニアやネットワーク監視要員などであれば、転職しやすい状況になっています。
実際、社内のヘルプデスク要因としてもニーズが増加しているので、テスター・ネットワーク運用監視のみでも転職が可能になってきたりと、社内SEへの転職がしやすい状況になっています。
とりあえず、転職可能か相談したい場合は、 マイナビに相談に相談してみてください
社内SEへの転職に強いエージェント
社内SEへの転職に強いエージェントは以下になります。
ランキング | 転職エージェント | 概要 |
---|---|---|
1位 | マイナビ | 総合転職サイトなので、必ず登録した方がいい |
2位 | 社内SE転職 | 非客先常駐専門媒体なので、社内SEの求人も豊富 ただ、勤務地が関東か関西限定なので、他サイトと併用する事をおすすめする。 |
3位 | レバテックキャリア | 福岡や関西も対応でき、エンジニア界隈ではかなり有名な転職エージェント |
マイナビ
マイナビをお勧めするのは、
・地方でも相談に乗ってくれる
・求人情報量が多い
・スタートアップから上場企業まで企業規模も問わない
・元エンジニアのキャリアカウンセラーも存在する
為です。
やはり大企業のネームバリューはかなり強く、総合的に対応できるのはかなりの強みです
実際多数の現役エンジニアが、マイナビで転職されています。
ただ、キャリアカウンセラーの当たり外れがあるという声も聞きますので、他の転職エージェントに並行して登録する事もオススメします。
社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビをお勧めするのは、
・非客先常駐の求人に特化
・キャリアカウンセラーの対応が細かい
・20〜40代まで対応可能
からです。ただ、関東・関西勤務者向けなのと、非客先常駐の求人専門媒体であるため提案求人数は絞られるので他媒体との併用をお勧めします。
レバテックキャリア
レバテックキャリアをお勧めする理由は
・関東、関西、福岡に対応
・若手〜30歳までに強い
・圧倒的な知名度
点になります。
レバテックキャリアは運営会社のレバレジーズになり、 電車広告やWeb広告などで見かける事があるかと思います
レバテックキャリアは大阪や福岡でのエンジニア転職も対応できているので、主要地域での転職支援も可能ですし、
圧倒的な知名度と強い営業力があり、掘り出し求人が存在します。
社内SEの仕事内容
大きな会社では、社内SEでもインフラ・サーバサイドで担当が分かれており、それぞれの業務内容が違う場合もあります。
大まかに言うと以下が仕事内容です。
1:ITヘルプデスク
2:社内ネットワークのインフラの構築・監視
3:ERPや会計システムの要件定義や設計
4:社内セキュリティ対策と方針作成
5:社内のPC管理・設定
6:エクセル・マクロ改修や管理
など様々な事を行います。
社内SEの場合、多くは上流工程のみを行い、具体的なインフラ構築やプログラム改修は、外部の会社に依頼する事もあり、 技術を深掘りしたい方には向かない職種です。
逆に客先常駐開発をやめたいや、安定した会社でワーク・ライフ・バランスを充実したい方には特にオススメです。
ここまでで、社内SEに興味を持った方はマイナビへ相談してみてください
テスター・ネットワーク運用監視のみでも転職可能
社内SEで、求人がITのヘルプデスクの場合、知識よりも、粘り強く問題を確認する事や、分かりやすく伝える事が必要なので、
ロースキルで悩んでいるテスター・ネットワーク運用監視職の方も社内SEへ転職可能です。
ただ、技術の素養を見せる必要も出てくるので、CCNAや基本情報技術者の資格取得なども必要になるかもしれません。
実際興味があるなら、転職エージェントに登録して、現状の実力で社内SEへ転職可能かを判断してみてください。
非客先常駐専門媒体の 社内SE転職ナビ
以上になります。
関連記事
社内SEの転職でおすすめの転職エージェント|現役エンジニアが解説