客先常駐が辛いなら転職するしかない|元客先常駐SEが解説

この記事では
「客先常駐が辛いと感じているエンジニア」
「客先常駐から他の企業へ転職したい」
と考えているエンジニア(インフラ・サーバサイド問わず)へ
客先常駐エンジニアの転職先と転職方法を、元客先常駐SEが解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 現役のシステムエンジニア 5次受けSESも経験
ジャンプできる目次
客先常駐が嫌なら転職するしかない
この記事をご覧になっている方は、様々な理由で客先常駐に疲弊して、転職を考えていると思います。
なぜなら、給料や人間関係に悩んでいたら、客先常駐のキーワードでは検索しないはずなので、、
無意識に客先常駐が嫌である事が、行動に出ているのでしょう。。。
私で言えば、客先常駐の多重下請け構造に嫌気がさしたので、客先常駐のSESから、自社開発の会社へフリーランスとして転身しました。
その為、貴方も客先常駐で疲弊しているなら、転職することでしか解決しないはずです。
転職についての考え方
転職についての、考え方のポイントとしては、転職活動と実際転職することは分けて考える事が必要です。
なぜなら、貴方の市場価値が低ければ、希望の企業へ転職できず、現職に在籍しながら業務外の努力が必要になるからです。
もちろん、直ぐに希望の企業へ転職できる事もあります。
結局は貴方の市場価値によります。
その為早めに自分の市場価値を確認するために、各種転職エージェントに登録して、自分の市場価値を確かめてみてください。
急ぎの場合の転職エージェントは社内勤務SE(非客先常駐開発)の専門転職媒体の 社内SE転職ナビやマイナビに登録して確認をしてみてください
それでは、以下から客先常駐エンジニアの転職先を記載します。
客先常駐エンジニアの転職先
- 1:社内SEへ転職する
- 2:サポートエンジニアへ転職する
- 3:プリセールス・セールスエンジニアへ転職する
- 4:自社開発の会社へエンジニアで転職する
社内SEへ転職する
コロナの影響で、リモートワーク環境整備や、社員のリモートPC設定などが盛んになり、社内SEのニーズが上がっています。
社内SEは大手企業や大手企業の関連会社が多く、制度的にも会社的にも安定している企業が多いです。
ネットワーク構築や、プログラミングなどの、具体的な作業は自社で行いませんが、システム選定や要件定義・システム設計などの上流工程にも関わります。
ワークライフバランスが整っている会社も多いので、客先常駐に疲弊している方にはお勧めです。
社内SEへの転職を希望する場合は、社内勤務SE(非客先常駐開発)の専門転職媒体の 社内SE転職ナビやマイナビに登録して確認をしてみてください
サポートエンジニアへ転職する
サポートエンジニアは自社の製品を導入した顧客へ、技術的な仕様や質問に回答する職種です。
相手は、企業に所属しているエンジニアである事が多く、会社員として質問しているので、一般的なコールセンターのような、質の悪いクレームや文句は一切ありません。
もちろん製品トラブルの対応などもありますが。
エンジニアスキルも活かせますし、問題をヒアリングして、解決に向かわせる問題解決能力も養えます。
さらに誰が何を言ったか証跡が残る必要があるので、質問回答は電話より、メールでの回答が多いので、コミュニケーション能力に自信がなくても、メールで適切に回答する事ができるのであれば、お勧めの職種です。
もちろん、電話対応はできた方がいい。
サポートエンジニアへの転職を検討している方はマイナビに相談してみてください。
プリセールス・セールスエンジニアへ転職する
プリセールス・セールスエンジニアは自社の製品を導入前の顧客に、技術的な提案をしたり、導入前の質問に回答したりなど、 営業とエンジニアの中間で動く職種です。
こちらも対応する職種がエンジニアなので、貴方の技術的な知識を活かせます。
また、AWSやセールスフォースなど、超大手も募集している職種なので、プリセールス・セールスエンジニアで成果を上げれば、こう言った外資企業へ転職し、1000万プレーヤーも夢ではありません。
こう言った職種に転職するにはワークポートやレバテックキャリアに相談してみてください。
自社開発の会社へエンジニアで転職する
自社開発の場合は、最低限以下経験が必要です。
サーバサイド
外部設計〜製造 で三年
経験言語:Java .NetやPHP など
VBAやCOBOLは不可
インフラ
外部設計〜構築で 三年
物理はもちろん仮想、できればクラウドの経験があれば尚良い
資格はCCNAやLPIC2くらいの資格があれば評価されます。
キャリアアップする為の業務外の努力とは
サーバサイドの場合は、Paizaとポートフォリオ
インフラエンジニアの場合は、資格が見られます。
サーバサイドエンジニア
サーバサイドエンジニアの場合はパイザ のBランク できればAランクまで取得し、ポートフォリオを作成します。
パイザ の詳細はpaizaのスキルチェックの難易度|各ランクの特徴・ランクアップのコツを現役エンジニアが解説をご覧ください。
ポートフォリオはサーバサイドの場合はPHPやRubyで以下を実装
・CRUD機能の一通りの実装
・ユーザーログイン機能の実装
・Ajaxを利用した機能
・AWSやGCPで公開
Javaの経験者の場合は、Kotlinで簡単なアプリを作ることをお勧めします。
詳しくは、SESから自社開発の会社に転職する方法をご覧ください
インフラエンジニア
勉強しやすく、インフラ系で重宝されるのはネットワーク系の資格です
この資格取得ですが、難易度が高いですが学習コストが少なく、年齢に関係なく評価されるのは、公的資格のネットワークスペシャリストです。
こちらは働きながらでも、1年くらい学習する必要があります。
参考書
徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 令和2年度 徹底攻略シリーズ
民間資格の場合受験料が高額になる傾向があるので、 会社が負担できれば、シスコの民間資格の以下をお勧めします。 以下貴方の年齢別に取得する必要のある資格レベル
第二新卒(25歳かギリギリ26歳まで)の場合はCCNA
26歳〜35歳まではCCNP
35歳超えCCDEできればCCIE
所属会社で民間資格の補助がない場合は、受験料が手ごろなLinuCの資格もいいでしょう
第二新卒(25歳かギリギリ26歳まで)の場合はLinuCレベル1
26歳〜35歳まではLinuCレベル2
35歳超えLinuCレベル3系全て取得
なお2019年終わりごろからLPICは世界で認定されているLPICとLPICの日本法人が作成した独自規格のLinuCという資格があり、上記はLinuCを記載しています。
参考
以上になります。
関連記事