IT営業へ転職-転職方法や細かい業界の違いを解説

この記事は
「IT業界の営業に興味がある」
「IT営業の求人を紹介されたが、違いが分からない」
という方へ、元IT営業の著者やIT営業への転職方法や細かい業界の違いを解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 営業時代はテレアポ・飛び込み、代理店開拓・既存向けルート営業など全て経験
ジャンプできる目次
IT業界の中での大まかな違い
IT業界の中でも、様々な企業があります。
以下のような範囲で分野が別れて、その分野の中で営業職を募集されています。
- 1:自社・他社の製品販売
- 2:自社・他社のサービス販売
- 3:ホームページやシステム開発販売
- 4:人売り
- 5:広告代理店
自社・他社の製品販売
IT系の中でも、BtoB向けのIT製品メーカーや、その製品を販売する代理店などが多数存在します。
イメージがつきやすいのは、
・法人向けのサーバー
・法人向けPC
などの営業になります。
法人向けになると、1つのサーバーで1000万などを超える場合もあるので、そういったIT製品メーカーや製品販売代理店が存在し、そういった会社がIT営業として、募集をかけています。
製品販売に興味があるならdodaへご相談を。
自社・他社のサービス販売
BtoB向けのSaaS型サービスやライセンス型のサービスも多数存在し、そういったITサービスの販売や、販売代理店もIT営業として募集されています。
SaaS型のサービスで有名なのが、
・名刺管理のSansan
・経費精算のラクス
などです。
昨今では、SaaS型サービスが大量に生まれており、こういった企業以外にも、様々な企業が存在します。
今後モノとITが繋がり、様々なモノがサービス化されていきます。
その為サービス販売などの、無形商材の営業を経験していると、貴方の市場価値を高める事も可能です。
また、SaaS型サービスの営業は、テレアポや飛び込みなどの営業を行わない会社も多く、テレアポや飛び込み営業が苦手な方にもお勧めです。
自社・他社のサービスのIT営業に興味があるならdodaへご相談を。
関連記事
ホームページやシステム開発販売
企業向けのLP(ランディングページ)ホームページ作成、億単位のシステム開発を受託するための会社で、営業職も募集されています。
ホームページ制作会社は大量に存在するので、規模も営業手法も会社によります。
システム開発会社は受託開発会社やSierとも呼ばれ、大手はNECや日立製作所・NTTデータ 富士通などになります。
小規模のシステム開発会社も営業職を募集している場合もありますが、システムの要件を決めるディレクションも必要になる場合もあり、割と難易度の高い営業職ではあります。
ホームページやシステム開発販売に興味があるならdodaへご相談を。
人売り
SESと呼ばれる、大規模開発を行っている会社へ、自社のエンジニアを派遣する業態も、IT分野に組み込まれている場合もあります。
これは、実態は人材派遣会社なので、元IT営業からすれば、実態はかけ離れているんですがね、、、
SES営業の業務内容は、上流の派遣会社を通して、自社のエンジニアを派遣してもらうように営業を行う事です。
個人的にお勧めはしませんが、詳細は以下をご覧ください。
広告代理店
IT系の広告販売もIT営業として呼ばれています。
有名な会社はサイバーエージェントでしょう。
こちらの会社は自社のアメブロの広告営業や、その他SEO対策やリスティング広告の提案なども行います。
その他中小規模のSEO対策やネット広告代理店は多数存在し、 こちらも採用がかなり活発です。
関連記事
広告代理店に興味があるならdodaへご相談を。
IT営業へ転職するには
IT系営業の転職は、基本的にはスカウトか転職エージェントを利用する事になります。
以下私がお勧めの転職エージェントになります。
dodaを利用する
私は営業時代の初めての転職でdodaを利用しました。
エージェントの方が、かなり業界に詳しかったので、IT系の営業転職については、dodaがお勧めです。
dodaへご相談を。
ワークポート を利用する
ワークポートをお勧めするのは、
・中堅ながら50万人の転職実績
・コンシェルジュのような1人1人に沿った提案
・全国エリアに対応
という点です。
また、ワークポートは私がエンジニア転職と営業転職でもお世話になりました。
IT業界専門なので、別業界からの転職や提案にも乗ってくれます。
以上になります。
関連記事