SES契約とは?|元SESエンジニアが解説

SESへの転職を検討している
SES業界に興味がある
という方へSES契約とは何かを元SESエンジニアが解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 現役のシステムエンジニア 5次受けSESも経験
ジャンプできる目次
SESとは
SES(システムエンジニアリングサービス)と言われ、
・大規模開発を行っている、システムインテグレーター(通称SIer)
・受託開発や自社サービスを運営している企業
へ自社のエンジニアを派遣する、派遣会社の事を指します。
厳密に言うと、派遣免許を取得していないSES企業が多数存在しますが
業態は実質派遣会社です。
関連記事
SES契約という物は存在しない
契約上SES契約というものは存在しません。
個人的に、人材派遣の免許を取得していないのに、人を派遣するというグレーなビジネスの名称をボカす為に
SES契約という言葉が生まれたと考えています。
では、通年的にSES契約と呼ばれるものは何かという話ですが、 基本的には以下2つの契約形態です。
一般的に言われるSES契約とは
一般的に言われるSES契約は以下2つを指しています。
1:準委任契約
2:派遣契約
1:準委任契約
準委任契約は労働力を提供する契約です。
大体は月○時間労働力を提供し、月○万円報酬を受領します。 というような契約形態です。
:準委任契約のメリットは
・成果物の完成責任がないので、仮に作成したバグが発生しても 損害賠償責任が発生しない(善管注意義務はあり)
・安定的に毎月売り上げが発生する
といった形で、エンジニアの他には、経営コンサルや税理士など、スキルを提供する職種で行われる契約形態です。
ただ、
・顧客が指定している場所へ常駐を強制
・作業場所を指定する
・残業や休日対応を依頼・強制する事
は違法なので、この点がSESで準委任契約を締結する際に議論が発生する点になっています。
準委任契約は多重派遣を禁止されていません。
例えば、
A社→B社→C社→D社
A社の開発プロジェクトで、D社の社員がSESで活動する際
B社とC社がマージンを中抜きする事が状態化しています。
これがSESの多重下請け構造を発生させる要因にもなっています。
もちろんまともなSES会社も存在します。
2:派遣契約
一般派遣契約と呼ばれて、客先へ派遣社員として常駐する形態です。
派遣契約を行うと、法的にも派遣元の指示する場所で作業させる事もできますし、派遣元が残業指示を行う事も可能です。
しかし派遣免許は資本金が2000万以上必要なのと、多重派遣が禁止されているので、多くのSES企業は派遣免許を取得していません。
また、働く側からすれば、正社員ではなく派遣社員となるので、 待遇面は変わりないですが、社会的な体面から派遣として勤務する事を嫌がる方もいますので、準委任派遣の企業を希望する社員も多いのが現状です。
SESへ転職するなら
上記を加味して、SESへ転職したい方は以下転職エージェントを利用する事がお勧めです。
エージェントを利用すれば、内定通知書は出ますし、 ある程度お金のあるSES企業へ転職できますので、ヤバイSESへ転職するリスクは減らせます。
- 1:マイナビ
- 2:レバテックキャリア
- 3:ワークポート
順に解説します。
マイナビ
まぁ、 マイナビはIT系のエージェントなら1番大手かな
何より他の企業より企業の情報量が多い
その為スタートアップではないが、創業が長くて隠れた中小企業の求人も出てくる場合もある。 こちらも、未経験からエンジニアを目指す方にSESを紹介してくれる
レバテックキャリア
割とここ最近で急成長している会社のがレバテックキャリア
あまり出ないスタートアップの求人とかも合ったりする 掘り出し案件があると思う。こちらも未経験でも案件紹介をしてくれる。
ワークポート
IT業界・IT職種専門の転職エージェントのワークポート
私は営業時代もエンジニア転職時代もお世話になった。
業界特化なので、話のレスポンスも早いし、知識も豊富 面接練習とかも周りのエンジニアでも割と評判が高かった 高齢のエンジニアでも ワークポートで転職してるので、 貴方の年齢に関わらず相談に乗ってくれる。
また、未経験からのSES紹介も豊富に存在する
以上になります。
関連記事