IT営業はきつい?激務?|元IT系営業が解説

この記事では
IT営業へ転職しようと考えている
IT営業に興味がある
と言う方へ、元IT法人営業がIT営業はきついのか、激務なのかを解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→エンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人
ジャンプできる目次
IT営業はきつい?激務
IT営業はきついや激務と言われる場合もありますが、会社によります。
IT営業でも、アウトバウンド営業と言われる、テレアポや飛び込み営業を行わず、
・自社のオウンドメディア
・資料請求サイト
・ネット広告
・各種カンファレンス
経由で見込み顧客を獲得し、営業を行う、所謂インバウンド営業のみの会社もあります。
そのため、全てのIT系企業が激務できついという事ではありません。その点だけご注意ください
IT営業への転職を検討している場合は、 ワークポートがお勧めです。
以下から、きつくて激務になるIT系企業の特徴を解説します。
きつくて激務になるIT系企業の特徴
きつくて激務になるIT系企業の特徴は以下になります。
1:コモディティ化した商品を提供している
2: 売り切り型の商品やサービスを提供している
3:スタートアップもしくはリリースしたてのサービスを提供している
コモディティ化した商品を提供している
競争が激しい商品を提供している企業は、激務できつくなりやすいです。
例えば、インターネット広告代理店の会社などは、IT系の企業として言われる事もありますが、こう言った企業は中小企業を含めて多数存在するので、競争が激しいです。
その為
・営業マンを呼べば直ぐにくる
・顧客へ訪問しまくり、顔を売る
・営業マンがいつでも連絡が取れる
など、営業マンのポテンシャルでしか差別化しにくいため、 勤務する場合は、激務になりがちです。
こう言った働き方は、ビジネススキルは成長できるので、個人的にお勧めですが、激務できついです。
売り切り型の商品やサービスを提供している
SaaS型の毎月課金体型ではなく、売り切り型の商品やサービスを提供している場合は、新規営業の比重が高くなるのできつくて激務になりがちです。
売り上げの構造上、常に新規顧客を見つけないと、売り上げも上がりませんし、営業マンが稼働してナンボなので、 テレアポをし、飛び込み営業を行い、提案し、またテレアポ と言った感じで、とにかく提案受注までの一連の流れを高速で行わなければならないため、きつくて激務になりがちです。
スタートアップ
スタートアップはそもそも、顧客も存在せず、顧客獲得から契約まで、全て1から行う必要がありますので、激務できつくなります。
また、サービス自体もリリースしたての場合は、 自身で価格プランやサービス内容や機能を決定したりしなければならず、営業以外のことも調整する必要があります。
スタートアップでの営業は文字通りカオスですが、なかなか経験できない事なので、大きな裁量で働きたい方はお勧めです。
ただ、激務できついです。
IT営業の転職でおすすめの転職エージェント
IT営業の転職でおすすめの転職エージェントは以下になります。
1:ワークポート
2:doda
3:第二新卒エージェントneo
ワークポート
ワークポートをお勧めするのは、
・コンシェルジュのような1人1人に沿った提案
・全国エリアに対応
・IT系に特化
という点です。
個人的にはワークポートは私がエンジニア転職や営業時代お世話になりました。
私の仲の良いエンジニアや営業もワークポートで転職しています。
doda
私は営業時代の初めての転職でdodaを利用しました。
エージェントの方が、かなり業界に詳しかったので、IT系の営業転職については、dodaがお勧めです。
dodaへご相談を。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneo をお勧めするのは、
・ブラック企業を除外、優良企業のみの紹介
・スタッフが全員第二新卒
・履歴書の添削や職務経歴書の作成も行ってくれる
第二新卒限定なので、該当する方は利用した方がいい
以上になります。
関連記事