SIerがやばいと言われる理由

この記事では
「現職でSIerだが、ずっと在籍するとやばいと言われる」
「SIerへの就職・転職を考えているがやばいときいた」
という方へ、SIerがやばいと言われる理由を解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→人脈なし・非大卒・未経験からエンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 会社員時代は5次受けSESを経験
ジャンプできる目次
SIerがやばいと言われる理由
SIerがやばいと言われる理由は以下です。
1:コードを書きたくても書けない
2:働かない社員がいる
3:風通しが悪い
順に解説します。
1:コードを書きたくても書けない
SIerの仕事は
1:大規模開発のスケジュール管理
2:要件定義・システム設計
3:外注管理
4:利害関係者の調整
がメインの仕事なので、基本的にコードは書きません。
コードを書きたくてSIerへ入社したのに、コードを書けないという仕事内容にギャップを感じた方が、SIerはやばいと言っています。
これはキャリア志向の違いなので、会社も社員も不幸になってしまう典型的な例なのですが、現在でもこの志向のギャップが発生しています。
なお、調整や外注管理を馬鹿にするエンジニアもいますが、自社サービスの会社でも調整や外注管理は発生しますので、SIerのスキルが無駄かというと、一切無駄ではありません。
大規模開発は資本力のあるSIerしか受注できないので、大規模開発の全工程を見れるのは、エンジニアの人生でもプラスになるはずです。
2:働かない社員がいる
働かない社員がいて、自分より給料が高い という事があるので、SIerはやばいと言われています。
これは令和になっても聞く事ですね。
F系などは年功序列的な給与体系が変更されつつありますが、まだまだ改善されていませんし、こう言った働かない社員は一掃されていません。
年功序列的な給与体系は、若手の給与はかなり安くなるので、若手が働いているのに給与が安いという状態が発生するので、若手であればあるほど、モチベーションがかなり下がります。
私も客先常駐をしている時に、1日中携帯を触っているSIerの社員がいたので、同じ会社の社員ならイラつくと思います。
その現場のセキュリティが緩かったのもあるかもしれませんが、、、
3:風通しが悪い
SIerは、システムを開発して納品すると言ったビジネスサイクルのため、システムの安定稼働が求められ、枯れた技術を利用します。
そのため技術的な提案も行えませんし、またプロジェクトごとに勤務しますので、組織の改善点を提案し辛く、自分が行いたいプロジェクトに参画できるかも運要素が非常に強いです。
こう言った部分を風通しが悪いと感じた、SIerの社員が「SIerはやばい」と言っている理由です。
実際は運要素なので、いいプロジェクトに参画できな方は、風通しが悪いとは言っていません。
以上になります。
関連記事