SIerはオワコンなのか?

SIerはオワコンなのか?を現役エンジニアが解説します。
執筆者プロフィール
法人営業8年→人脈なし・非大卒・未経験からエンジニア(約2年半)→個人事業主のエンジニア(約10ヶ月)→法人化した人 会社員時代は5次受けSESを経験
SIerはオワコンなのか?
私はSIerの大規模開発という業態としては、オワコンではないと考えております。
関連記事
また、勤務し、退職した社員がSIerはオワコンとよく仰っていますが、それは半分正解だと思います。
これはまぁ、社員と会社の求める働き方のギャップが発生するのである種しょうがないと思います。
以下から、業態としてではなく、社員の目線でなぜSIerはオワコンと言われるのかを解説します。
なぜSIerはオワコンと言われるのか
なぜSIerはオワコンと言われるのかは以下です。
1:キャリアのギャップ
2:Web業界との働き方の違い
3:年功序列による閉塞感
順に解説します。
1:キャリアのギャップ
入社した社員が、思っていたのと違うとギャップが発生し、オワコンと言われる事があります。
具体的にいうと、社員が
・コードを書きたいと思っても、コードは書かない
・最新の技術を触りたい
などと思っても、SIerではそれは行えません。
SIerは業態上、下請けがコードを書きますし、システムの安定稼働と、保守性の観点から枯れた技術を利用しますので、最新の技術などは利用できません。
これはSIerが悪いという分けではなく、業態としてそうなっているので、変化することはないでしょう。
このキャリアのギャップは、かなり発生しているので、新卒でSIerへ入社を検討されている方は注意してください。
関連記事
2:Web業界との働き方の違い
SIerは客先常駐のプロジェクト方で勤務しますので、 基本的にリモートワークはできませんし、コードレビューもありませんし、Macも操作できません。
スーツを着てWindowsで開発し、コードレビューもありません。
Web業界は比較的、上記のイメージがあるので、SIerでも同様のイメージを抱いて入社された方はかなりのギャップを感じます。
こちらも業態上そうなっているので、WebとSIerどちらが優れているか という分けではありません。
ただ、リモートワークに関しては、コロナでかなり進みましたので、今後も引き続きリモートワークが加速するかもしれません。
3:年功序列による閉塞感
SIerは、大手で、古い企業が多いので年功序列です。
さらに、40台後半の社員が多く、こう言った社員は自分より働かないのに、自分より給料が高かったりします。
現在でも、SIerは学閥や派閥が出世に関係してくる為、出世すればするほど、能力が関係なくなってくる為です。
その為、若手であればあるほど、閉塞感を感じますのでSIerへ絶望を抱きます。
最近では評価制度を、成果主義に変更しようとしているSIerもいますが、実はSIerの大手の富士通などは成果主義をいち早く導入し、失敗しているので、名ばかり成果主義でこの年功序列はしばらくは変わらないでしょう。
以上になります。
関連記事